この記事には広告が含まれています。

英語教育、気になりますよね。
「英語ができれば将来役立つ」「グローバルに活躍できる子に育ってほしい」——そんな思いから、我が家も英語教育を意識するようになりました。
今回は、実際に体験して感動した【東進こども英語塾】の体験談をお伝えします。
東進こども英語塾を知ったきっかけ
全国統一小学生テストの解答冊子を見て、初めて「東進こども英語塾」の存在を知りました。
東進といえば、高校生向けの予備校「東進衛星予備校」や「四谷大塚」などを運営する【株式会社ナガセ】。信頼度は抜群です。
教材には、世界的に有名な【セサミストリート】が採用されていて、親としても安心感がありました。

無料体験レッスンに参加
30分でも効果実感
持参するものは特にありませんでした。
長男は2歳からPeppyKidsClubで英語に触れていたので、絵を見れば英語で答えることができる状態でしたが、文字の単語はひとつも読めませんでした。
正直、最初は「たった30分で何がわかるんだろう?」と思っていました。
ところが体験レッスン終了後、なんと【初見の英単語】を自力で読めるようになったんです。
フォニックスの力
この理由は「フォニックス」。
英語圏の子どもたちが自然に身につける「文字と音のルール」を最初からしっかり学べるカリキュラム。似た単語をまとめて学び、繰り返し練習することで、無理なく定着します。
即入会を決意
あまりの効果にその場で即決で入会しました。
カリキュラムはどうなっている?
学年でなく、習熟度に応じて進級
コース | 特徴・内容 |
---|---|
K1〜K3(年少〜年長) | セサミストリート教材で、楽しく英語に親しむ。 英語を英語のまま理解する力を育む。 |
P1〜P6(小学生) | P1〜P2:フォニックスと英語の基礎。 P3〜P6:英語で算数・理科・社会を学ぶ実践的カリキュラム。 |
M1〜M3(中学生) | 英語で考え、英語で発信。 プレゼンテーションやディスカッション力を高める。 |
教材はオールカラー+タッチ式
- 教室では大きなタッチパネル式のモニター
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 宿題はオールカラーのプリント+動画視聴
- セサミストリートのキャラクターが教材に登場
あまり知らなかったセサミストリートのキャラクターでしたが、子どもの教材に登場するキャラクターの名前を知る必要があったのでYoutubeを見るようになりました。見れば見るほどハマるセサミストリート。
初めはエルモやクッキーモンスターの声が独特で聞き取れませんでしたが、聞いているうちに慣れるものです。
教室ではタップ可能な大きな画面で映像を見つつ、画面をタップしたりと楽しくレッスン。
宿題はプリントが2枚。もちろんオールカラーです。切ったり貼ったりする宿題の場合もあり、小学生は特に楽しく取り組めると思います。
また、レッスン中にできなかったテキストも数ページ宿題になることもありますが、小学生の取り組むP1コースは苦痛に感じない程度の量です。
さらに「ホームレビュー」といわれている動画をみる宿題も楽しいです。
タブレットやスマホ、もちろんPCでも利用できます。
レッスンで使用した動画を見ることもでき、理解度の確認、知識の確認が教室と同じようにゲーム感覚でできます。また、アメリカの子ども向け番組を見ることもできるので、日本にいながら英語のシャワーを浴びることができます。(教室コースの月謝に含まれています)
こうして日常的に本場の英語に触れることで、海外の番組でも飽きることなく見つづけられるようになるのです。
我が家はタブレットなどにがっちりパスワードをかけていたのでそのたびにロックを解除することが面倒になってしまいました。せっかくの英語にふれる機会を減らさないようペアレンタルコントロールは手元でできるように工夫が必要でしょう。
ホームレビューは担当の先生にいつ見たか把握されているので、なるべく毎日視聴するといいですね。
【教室コース】目指せ全国1位|ホームレビュー視聴日数
ホームレビュー視聴数は全国の教室ごとにランキングが出ます。毎月どこの教室に通っている子たちが何回見たのかが発表されます。
これを利用してゲーム感覚で子どもにホームレビューを見るよう促すのもいい作戦かもしれません。
ホームレビュー視聴日は、教室の壁に掲示している個人のカレンダーに印をつけます。シールやスタンプで見える化するのですが、担当の先生が変わると印をつけることがなくなり残念に思ったものです。先生ごとの工夫なのでしょう。
宿題はこんな感じ
前述したホームレビューは強制ではありませんでした。レッスンの時間内にできなかったワークブックの一部や、習った範囲のプリント2枚が宿題となります。
レッスンは3つのコース(週1回、週2回、週2回倍速)がありますが、我が家は週1回だったので無理なく習得できるペースでした。しかし慣れてくるとレッスン前日にやっと宿題にとりかかるようになってしまいました。
子どもの習いごと全般に言えることですが、自ら学べる子どもはたったひと握りではないでしょうか。習いごとをさせても親に余裕がないと促すことさえできません。親が頑張って子どもと一緒に学び楽しむことですね。
宿題は次のレッスンの初めに提出、その日のうちに戻ってきます。
戻ってきたプリントは専用ファイルに綴じていきます。
子どもには嬉しい「目で見てわかる実績」です。
テキストは意外と難しい
P1〜P2くらいならなんとか中学英語レベルの私でもついていけました。それでも時々知らない単語も出てきたので一緒に学んでいました。
P3以降は算数・理科・社会を英語で学びます。知らない単語や言い回しがゴロゴロでてきます。ここでP1とP2で学んだ基礎が発揮されるんですね。

なんと、テキストの内容はアメリカの小学校で学ぶものなのだそうです。
英語圏の外国人でも読めない単語はあるそうですが、日常的に使う英単語であれば、東進こども英語塾に通えば幼児でも英単語を読めるようになるのです。
オンラインコースも充実
- 完全オンデマンド型
- ポイントを貯めてアメリカの子ども向け番組が見られる仕組み
オンラインコース体験談
リアルタイムで先生と繋がることはなく、週に1度のペースで動画が開放されるので、計画的に学んでいくものです。こなしていくとポイントが加算されていきます。
たまったポイントはアメリカの子ども番組を視聴するために使用します。
教室コースはレッスン料にこの番組視聴料が含まれていたので、教室コースからオンラインに切り替えた直後は、いつも見ていた番組が見られなくなりがっかりしました。
そんなオンラインコースにもイベントがあり、オンライン上で数名つながってハロウィンパーティのようなこともしているようです。
【リアルな効果】5年生で英検5級合格
フォニックスをしっかり学んだ長男は、小5で英検5級に合格。
早い子はもっと早く習得できるんだと思います。実際に公式HPでは優秀なお子さまがたくさんでています。
あまり意欲的に学んでこなかった長男でも英検当日のリスニングでは、受検会場にいた中学生が「何も聞き取れなかった」と話す中、問題なく聞き取れた、笑ってしまうほどゆっくりなリスニングだったと本人も驚いていました。
メリット・デメリット
✅ メリット
- 本場の英語に近い音声で学べる
- フォニックス重視で読み書きが早い
- 教材が楽しい(セサミストリート)
- オンラインコースも充実している
⚠️ デメリット
- 月謝はやや高め(教室により異なる)
- フォニックスの最初の壁を越えるまで少し大変
- 教室の数が限られている地域がある
よくある質問【Q&A】
Q. 月謝はいくら?
A. 教室により異なります。以下の表を参考にお問い合わせください。
東進こども英語塾 月謝一覧
コース・対象 | レッスン時間 | 週1回 (コア) | 週2回 (レギュラー) | 週2回速習 (エクスプレス) |
---|---|---|---|---|
幼児(Kコース) | 50分 | 8,800円 | 16,500円 | 17,600円 |
小学生(Pコース) | 60分 | 8,800円〜11,000円 | 16,500円〜19,800円 | 17,600円〜20,900円 |
- 入会金:8,800円(税込)
- 年間教材費:5,500円〜11,000円程度
- オンラインコース:月2,970円〜(税込)
- ※教室や地域によって異なる場合があります。
- ※兄弟割引あり(入会金半額など)
Q. 振替はできる?
A. 振替制度がありますが各教室の規定によります。
実体験では、生徒数が少ない教室だったため同じクラスがなく、振替はできませんでした。生徒数が多い教室であれば可能だと思われます。
Q. 退会は簡単?
A. 月単位で退会可能。前月までの申請が必要ですが、担当の先生に言いにくい場合は本部に連絡すればOKです。
Q. 英検対策はある?
A. 通常カリキュラム+別途模試や特別講座があります。
結論
- 通えるなら【教室コース】が圧倒的におすすめ
- フォニックスの習得が強い
- オンラインでも学べる
なんといっても
\ 中学生になってからの英語力の差は歴然 /
我が子は東進こども英語塾でフォニックスを習ったおかげで、初見の単語を読むことができるようになりました。言葉のパズルのようだと表現しています。
ぜひ無料体験で効果を実感してみてくださいね。
関連記事リンク

にほんブログ村