この記事には広告が含まれています。

北海道の小学校では、水泳の授業が年に数回だけという学校も多いですよね。
そのため、「水泳を習っている子だけが泳げる」というのは、よくある話。
実は私自身も泳げないのですが、息子たちが「水がこわい」と言ったことがきっかけで、イトマンスイミングスクールに通うことを決めました。
【わかりやすい】ジュニアコースの進級基準
イトマンのジュニアコースは、3段階25級の細かいステップ制。
「水がこわい」お子さんでも、無理なく進める仕組みになっています。
レベル | 級 | 内容 |
---|---|---|
🐣 初級 | 25〜16級 | 水に慣れる・顔つけ・バタ足など 楽しさ重視 |
🏊 中級 | 15〜6級 | クロール・背泳ぎ・平泳ぎの習得 |
🏅 上級 | 5〜1級 | バタフライ+メドレーに挑戦 大会参加も視野 |
【体験談】小3でも遅くない!「泳げない」からクロール習得まで
小3からスタートした長男は、水に顔をつけることすらできませんでした。
同じクラスの子は年長〜小1が中心。周りより一回り大きい存在でしたが、**「水に慣れる」→「バタ足」→「クロール」**と無理なく進級。
いつの間にか、耳まで水につけるのが怖かった子が、水の中でどこにいるのかわからなくなるほどになりました。
【2歳半でも大丈夫】次男のケース
次男は2歳半から幼児コースでスタート。
ペンギン → アシカ → イルカ → クジラとステップアップし、年長のときにジュニアコースへ。
最終的に小1で辞めましたが、飛び込む・浮く・潜るは完全にマスター。
市民プールのウォータースライダーも怖がらずに楽しめています。

平成30年頃の水着
【親目線】イトマンのよかったところ

✅ 幼児コースからは親の自由時間ができる
- ベビークラスは親同伴
- 幼児コース(2歳半〜)からは見学OK・預けOK
✅ 7歳までは異性の更衣室利用OK
- お着替えサポートは柔軟
- スクールにより詳細は違うので要確認
✅ コーチが優しく、フロントも丁寧
- 更衣室まで来て今日の様子を教えてくれる
- 子どもへの声かけがとても上手
【進級システム】ワッペンがモチベーションに
- ・月末は進級テスト
- ・合格すると次の級のワッペンがもらえる
- ・水泳帽に縫い付ける(これがちょっと面倒…でもこどものために頑張るのです!)
バッグや帽子のワッペン数が、子どもたちのちょっとした誇りにもなります。
【スクールバス】送迎の有無も確認ポイント
- ・地域によってスクールバスの有無が違う
- ・可愛いセサミストリートのデザインバス
イトマンスイミングスクールは、東進ハイスクールなどで有名なナガセグループが運営しています。

【まとめ】水がこわくても大丈夫!始めるのに遅いはない
お腹の中にいた時の「羊水」の感覚。
だから「早く始めたほうがいい」と聞くこともありますが、小3スタートでもクロールまで到達しました。
- 水が怖いお子さんにもおすすめ
- 幼児からでも、小学生からでもOK
- 保護者にも安心のサポート体制
無理なく、楽しく、できた!が積み重なるのがイトマンです!

にほんブログ村