この記事には広告が含まれています。

「塾が合わない」「自宅学習に限界を感じる」「不登校でも学べる方法を探している」——そんな悩みを抱えていた私が出会ったのが「たぶお式」オンライン算数教室でした。
たぶお式との出会いは、息子が小学4年生の頃。学校に通えなくなり、塾にも通えない状況の中で、少しでも前向きに学べる方法を探していた時のことでした。
本記事では、私が実際に参加した無料学習会の様子、教材のレビュー、家庭での取り組みの変化など、体験談を通してリアルにお伝えします。
1. たぶお式ってどんな学習法?
たぶお式は、LINEでのやり取りから始まり、プリントを使ったZoomオンライン学習会に自由に参加できるスタイルの学習法です。
特に注目すべきは「インド式算数」。日本の九九(9×9)にとどまらず、11以上のかけ算もスラスラと解けるようになる暗算力が身につきます。
✦ 特徴一覧
項目 | 内容 |
---|---|
学習形式 | Zoomを使ったオンラインプリント学習 |
学びの自由度 | 入退室自由・顔出し自由・プリントも自由選択 |
教材内容 | インド式算数中心。算数以外の教養や社会もカバー |
対象年齢 | 未就学児〜小学生まで幅広く対応 |
学習サポート | 先生が一人ひとりに声かけしモチベーションUP |
無料で始められるうえ、継続のプレッシャーもなく、自然に参加が続けられる設計になっています。
2. 無料オンライン学習会に参加してみた
初めてのZoom参加に親子でドキドキしましたが、全国の子どもたちが画面越しに集まって、たぶお先生が元気よく声をかけてくれることで緊張がほぐれました。
学習会では、以下のような流れで進行します:
- あいさつ・名前呼び
- かけ算暗唱や社会ネタの共有
- プリント①:割り算の基礎練習
- プリント②:自由課題で集中
- 再び声かけ&さようならタイム
子どもはまるで「テレビに出演している」ような感覚になり、やる気がUP!プリントを解く手元を映すことで、先生が一人ひとりの進み具合を把握してくれる点も安心でした。
3. 教材レビュー
オンライン学習会で使用される教材は、たぶお先生が独自に作成・改良を重ねてきたオリジナルプリントです。
初見では少し見慣れない書体や構成に戸惑うかもしれませんが、慣れてくると「シンプルでわかりやすい」と感じられる内容です。特に注目すべきは、学校教育にはあまりないインド式計算が取り入れられている点。
✦ 教材の主な特徴
- 見やすく、子どもが自力で進められる構成
- 繰り返し学習に最適な構成で、定着率が高い
- インド式掛け算で、暗算力と数感覚が鍛えられる
実際に我が家では、次男がこのプリントにハマり、毎回自分から「今日もプリントやる!」と言い出すほどに。学年を問わず応用が利く内容になっているので、長く使えるのも魅力の一つです。
4. Zoom学習会のリアルな様子
Zoom学習会は、まるで「全国から子どもたちが集まるオンライン塾」のような雰囲気。
たぶお先生は毎回、参加者一人ひとりに声をかけ、がんばりを認めてくれます。カメラをONにして手元を映すことで、進捗も把握しやすく、やる気の維持にもつながりました。
顔出しは自由ですが、多くの子どもたちが自発的に顔を見せている様子に、安心と刺激をもらえます。「今日はここまでできた!」という達成感が自然と得られる場です。
5. 日曜のスペシャル:英語と教養の時間
毎週日曜の学習会では、特別な時間が設けられています。イギリス在住の中学生・Mちゃんが登場し、生の英語でスピーチを披露してくれたり、参加者が歴史や社会に関する発表を行ったりするなど、教養の幅を広げるコンテンツが用意されています。
プレゼンタイムでは、希望者が自分の得意分野や調べたテーマについて発表することも可能。海外の文化や時事問題に触れる貴重な機会となり、「ただの算数教室」にとどまらない広がりが魅力です。
先生はどんな小さな発表にも必ず反応を返してくれるので、子どもたちの表現力や自信にもつながります。
6. SAPIXとの併用や成績の変化
たぶお式は、SAPIXなどの大手塾と併用しているご家庭も多く、「塾での算数授業についていけない」「計算力が弱い」といった課題の解消に役立っています。
プリントは繰り返し解ける形式で、定着度が高く、特に暗算力が短期間で伸びるという声も多数。プリントの質や先生の声かけによるモチベーション維持も手伝って、SAPIX上位クラスを目指すお子さんにも効果的です。
実際に、オンライン学習会で積極的に取り組んでいたお子さんの中には、成績が大幅にアップした例もあるようです。
一方、わが子の場合はZoomへの抵抗こそなかったものの、学習よりもゲームを優先する時期があり、継続が難しいこともありました。ですが、次男は気持ちの切り替えが早く、声をかけるだけでスムーズに学習会へ参加できていたのが印象的でした。
子どもの性格や学習スタイルに応じて無理なく使えるのが、たぶお式の良いところです。
7. たぶお式を試してみたい方へ
ここまで読んでくださった方の中には、「たぶお式、ちょっと気になる」「うちの子にも合うかも」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
たぶお式は、無料で始められるオンライン学習法。まずはLINE登録をして、実際にプリントを体験してみることをおすすめします。
👇 無料プリントと学習会の詳細はこちらから
まとめ:算数の力だけじゃない、“学ぶ楽しさ”を育む場
たぶお式は、計算力だけでなく、学ぶことへの前向きな気持ちや、自分で取り組む力も育ててくれる学習スタイルです。
子どもが自信を持って取り組める学習の選択肢を増やすためにも、ぜひ一度、体験してみてください。
私は↓このカメラの前のモデルを使用しています。お手頃価格。カメラの角度が簡単に変えられるので使いやすいです。
今ならカメラレンズを覆えるものもあるので、安心ですね。

にほんブログ村