この記事には広告が含まれています。

第一志望校の不合格通知を受け取り、
今まさに「追加合格・繰り上げ合格」の連絡を待っている——。
そんなご家庭も多いのではないでしょうか。
実は我が家の息子も、追加合格という形で私立中高一貫校への進学が決まりました。
一度は受験を諦め、そこからの再挑戦。だからこそわかる、
追加合格のリアルな流れ と 電話が来たときの心構え をお伝えします。
この記事でわかること
・【体験談】不合格から追加合格の電話が来るまでの流れ
・追加合格・繰り上げ合格の電話で確認されること
・電話に備えて事前に準備しておくべきこと
・合格決定後に思ったこと(親の本音)
・【補足】待つ間の心のケアとおすすめの行動
【体験談】不合格通知→追加合格の電話が来た流れ
2022年2月。
受験校のホームページで 「不合格」 を確認。
その翌日、速達で正式な不合格通知が届きました。
ところが、その封筒の中には、
「数日以内に追加合格の連絡が入る可能性があります」
と書かれていたのです。
「本当にそんなことあるの……?」と半信半疑のまま過ごした
2日後の夜7時過ぎ。
ついに、その電話はかかってきました。
【重要】追加合格の電話の内容と事前準備リスト
電話の主な内容
- 入学の意思確認
- この場で意思が固まっていれば 「即・合格決定」
実際のやりとりはこうでした。

合格点に近く、第一志望であることから追加合格候補になっています。
ご本人とご家族の入学のご意志はいかがでしょうか。
この場で意思確認ができれば、合格が確定します。
幸い、昼間のうちに息子と「もし電話が来たらどうするか」話し合っていたので、私は迷わず即答。

本人もぜひ入学したいと話しており、家族全員同意しています。

それでは合格決定です。
入学に必要な書類は速達で送りますので。
しばらく心臓がドキドキし、涙が流れたのはいうまでもありません。
電話前に準備しておくべきこと
- ✅ 入学の意思を 家族で事前に確認
- ✅ 即答できる 心の準備
- ✅ 名前・住所・連絡先など メモとペンを手元に
- ✅ 質問される可能性のある内容(受験の経緯、本人の気持ち)も整理
📗 \中学受験の親の心構えを学べるおすすめ本/
【体験談】合格決定後に思ったこと|親としての本音
受験というのは、本当にシビア。
「合格」か「不合格」。それ以外はありません。
思い返せば、小4から不登校になり、一度は受験を諦めた我が家。
でも直前になって 「挑戦したい」 と自分で決めた息子を、私は全力で支えました。
短期間の挑戦。
でも、親子で一緒に走ったこの時間は、間違いなく 一生の宝物 です。
追加合格は、「滑り込み」でも「ギリギリ」でもない。
諦めなかったからこそ掴んだ合格です。
📚\中学受験を考えるすべての親におすすめ/
【補足】合格を待つ間、親が心を守るためにできること
追加合格を待つ間は、ただ「待つ」しかできないからこそ、
親の心が一番疲弊する 期間でもあります。
SNSはしばらく見ない!
SNSを見れば見るほど、自分と他の家庭を無意識に比べてしまいます。
これは 親としての弱さ ではなく、
子どもを本気で思っているからこそ です。
今はまず、心の安全確保 が最優先。
SNSの通知をオフにする、アプリを消す、それだけでも心はぐっと楽になります。
ここまで親として十分頑張ってきた
振り返ってみてください。
あなたはどれだけ自分のことを後回しにしてきたでしょうか。
家事も仕事も、健康も、全部調整して、
わが子のために 走り続けてきたはずです。
今は、ただひたすら、
「本当にお疲れさま、自分」 と認めてあげてください。
親の心を休める時間
- 家族でおいしいものを食べに行く
- 温泉やホテルで、物理的に日常から離れてみる
- 忙しくて後回しにしていた、自分の好きなことをする(カフェ、映画、散歩…)
「親である前に、ひとりの自分」 を少し取り戻す時間。
それは、決して贅沢でもわがままでもありません。
もっと詳しいケアはこちら
➡︎ 【関連】合格発表後の親ができる心のケア3選(別記事)作成中ですm(_ _)m
\親子のリアルな受験体験談が心の支えに/
▶︎ 『勇者たちの中学受験』
▶︎ 『中学受験にチャレンジするきみへ』
【まとめ】追加合格を待つご家庭へ伝えたいこと
追加合格の流れや、電話が来たときの準備。
これは、経験者だからこそお伝えできるリアルな情報です。
そして何より、
「この期間、親の心を守ることも、子どもを守ることと同じくらい大切です。」
追加合格という形でご縁をいただきましたが、
もしそうならなかったとしても、この経験は間違いなく親子の財産です。
どうか、ご自身を労わってください。
お子さんと一緒に走ってきたあなたは、間違いなく 素晴らしい親 です。
北海道の中学受験を応援しています!
おすすめの本
- 親がやるべき受験サポート
- 中学受験は親が9割
- 勇者たちの中学受験
- 中学受験にチャレンジするきみへ

にほんブログ村