この記事には広告が含まれています。

こんにちは、ちびらいおんです。
塾に通っていると「読解力を伸ばそう」と言われますよね。
我が家も「たくさん読書をしましょう」と塾の先生から言われてきました。また、思春期外来での知能検査において「文章の理解力、読解力を鍛えることが必要、とにかく本を読んでね。」と精神科医に言われました。
(受診5回目の様子は作成中。)

読書さえしていればいいの?

ん〜確かにね。どんなものをどのように読めばいいかわからないよね。
自分のペースで読めばいいっていうことではないだろうし。

読書は好きなんだけど、今のままではダメだってことなんだよな・・・困った。
そんなやりとりがきっかけで、読解力を向上させる方法がないか探し始めました。
速読力・読解力が必要なワケ
学校では国語の教科書のページ数が増加しているものの、授業数は増えていないという現実。
ということは、いかに速く正確に読み解けるかがカギになるというワケです。
こんなデータがありました。


速く正確に読み解くことができれば、試験時間を有効に使えるということですね。
今まさに私はある資格を取得しようと勉強をしているのですが、文を音声に置き換えているので、解く時間が少ないことを実感しています。
中学受験の国語では約10,000文字も読まなければならないんですね。入試に出題される文学作品は初めて目にする場合も多いでしょう。それならば、速読力、読解力をつけておいて損はありません。当然算数の文章題を解く際にも有用です。
速読力・読解力を向上させられる塾がある
我が家は北海道。北海道にもそんな塾があればいいなという思いで検索。
すると有名な学習塾でも取り入れているようでしたが、我が子が通った四谷大塚NETでは取り入れているという情報はHPからは確認できませんでした。
実際に通うとなると送迎が必要になることも考えられることから、オンライン対応可能な塾にしぼって検索しました。
【無料体験】と【オンライン対応】だという「ZーNET SCHOOL」を発見したので調べてみました。
ご自身の目で確かめたい場合は下のリンクからHPへどうぞ。
Z-NETSCHOOL【無料体験・オンライン対応あり】Z-NETSCHOOL
みんな大好き「無料体験」

我が子と相性を判断できる絶好の機会です。
また、オンラインといっても「決められた日時に講師と繋がる」ものもありますが、この「Z-NETSCHOOL」はどういうシステムなのでしょうか。
オンラインコースは全国どこでも、24時間いつでも学習が可能
電話またはオンラインでのサポートを月1回~2回行ってくれるそうです。
Windows7以上のOSパソコンまたは、iPadにて受講可能とのこと。学習内容の性質上スマホで学習するよりはパソコンやタブレットなどの画面の大きいものの方が効率が良いのでしょうか。【TERRACE】というアプリをApp Storeで確認しましたが、アプリ自体はiphoneにも対応しているようです。【TERRSCE S】という新バージョンが最新のアプリなのかもしれません。
脳科学トレーニングアプリ【TERRACE】での自宅学習ですので、自主的に学習を進められるか、親が声をかけて一緒に学習できるかという個々の環境が影響しそうです、楽しくゲーム感覚で進められる工夫があるので、ハマってしまえばこっちのもの。


スマホからご覧の方は小さく見づらいと思いますが、アプリはこんな雰囲気なんだそうです。ツマラナイをワクワクにする工夫がいっぱいです。
このアプリを監修している「日本ゲーミフィケーション協会」岸本好弘氏はHPの中で「きっしー」と名乗っており親しみやすさいっぱいです。某大学の非常勤講師もされている方が監修したものであれば間違いないはずです。
電話(またはオンライン)サポートでやる気を応援してくれたり、受講後に学習結果、アドバイスを保護者に報告してくれるというのは嬉しいポイントです。
『すべての学習は「読解」から始まります』読解トレーニング(オンラインコースもあります)入会前には無料体験をすべし
「無料」という言葉に弱い方もいるでしょう。私もその一人ですが、無料ほど高いものはないという人もいますよね。
例えば無料のFP相談に参加して保険を契約させられるなどということもあります。
しかし教育業界はどうでしょうか。目標に向かい頑張る子どもたちをだますということはあまり聞かないと思いませんか。我が子には合わなかったけど、他の子はあそこの塾で成績が伸びたという話はたくさん聞きます。
まずはお子様との相性を確認するために、無料体験は必須。これは塾選びでも実感したことです。
↓↓↓ Z-NETSCHOOLのHPにとびます。↓↓↓

入会時の費用
速読力・読解力は一生モノです。そう考えるとよい自己投資になりますね。
登録料:11,000円(税込)
受講料:8,580円(税込 月謝制)※システム使用料、サポート料込
各種 読解力チェック
実は私、漫画を読み切ったことがほとんどありません。一つ一つのコマが気になりなかなか先に進めないのです。また、フィクションものは「どうせ作り話でしょ」と思ってしまうため、「ノンフィクションものしか読まない」のです。まあ、それはさておき。
自分の読解力をチェックしてみました。
下のボタンから登録不要、無料で挑戦できます。ご家族で挑戦してみてはいかがでしょうか。
(日本速脳速読協会HPより)
読解速度 ハカルくん
6問でわかる読解力 読解問題よみとくん
英語総合読解力測定 メジャーさん

久しぶりに緊張感をもって文章を読み疲れました。
速読解 認定コーチは速読講座指導者向けの資格
「Z-NETSCHOOL」の塾長は「速読解 認定コーチ」に認定されているそうです。

「速読解 認定コーチ」は、日本速脳速読協会が定める資格制度なんだそうです。
受験勉強の伴走をしておられる親御様は「もうそんなの知ってるよ」という方も多いのかもしれません。我が家は今回の心理検査の結果で「文章の理解力」を指摘され、今更ながら読解力の重要性に気づいたというわけです。
もっと早く知っていたら・・・と後悔しても仕方がありません。社会人向けの速読力向上スクールなどもあるくらいなので今からでも遅くありません。
玉井式国語的算数教室®︎の「算数の問題を解くためには国語力が必要だ」というのがまさに「読解力」を鍛えるものでした。確かに国語力がないとコミュニケーションも取れませんし、捉え方の違いでトラブルになる可能性も考えられます。
私の今までの記事とは矛盾するものがあるかもしれませんが、点で理解していたことが線で繋がったのが「今」なのかもしれません。なんと情けないこと・・・
そういえば次男は玉井式国語的算数教室®︎に通っていたのでした。現在は転居してしまい対応する塾がないため辞めてしまいました。
記事タイトルにも自分で書いているじゃありませんか。読解力向上と。
まとめ
我が子の読解力向上のためのスクール探しをきっかけに、いかに自分が情報弱者で頭が悪いのかを思い知らされました。しかしこれをきっかけに速読力と読解力について深掘りすることができ、新しい知識を得ることができました。
また、習いごとは子どもとの相性を親が見極めること、定期的に相性を評価し必要なら転塾も考慮することの重要性を再認識しました。
一生涯の力と言える「速読力・読解力」をつけることは充実した人生にも繋がるのではないでしょうか。
無料体験期間を提供してくださる多くの企業・塾関係者に感謝いたします。

